不便益システム研究所

不便益を考える!

日々の不便益

不便益的な現金の代替手段

計画的に使わなければならないカード
チャージできる機会を制限し、残高を表示しない → 家計簿をつける習慣ができる
レジを通すときに自分で設定した音楽を既定の手段で演奏するカード
長く複雑なフレーズをうまく演奏できるほどポイントが多くもらえ、特典と交換できる
演奏に習熟する必要があるが、他の人の演奏による楽しみなどがある?
パズルのような硬貨(絵柄が合えば値段が上がる)
かさばる、分類しにくい、(作りづらい)
家計をつけるのを助けるカード(パソコンにつなげば家計簿をつけてくれる)
精算時に種類を分ける(食費、交際費・・)必要がある
使う前にATMのようなものに手続きをする必要があるカード
手間がかかる → 使いすぎないようになる
うるさいATM(使うときにお金の用途をいちいち聞いてくる)
計画的に使うようになる?
原価と小売価格がわかるカード
認知リソース必要 → 経済の仕組みがわかる(店に打撃)
値打ちが上がるにつれ大きく重くなるお金
かさばる、重い → お金を得た実感が大きい、あまり使いすぎない、大金を盗まれにくい
昔のお金にならないように(小判、石のお金など)
頻繁にデザインが変わるお金(以前のものも普通に使える)
面白いが、以前のデザインを忘れて偽札ではないかと不安になる
手触りでわかるお金
不便さはあるか?(ただ付け加えるだけにならないか?)
マイナス利子のお金・地域通貨(持っていると価値が下がり続ける)
お金がよく流動するようになる
価値が変わらない他の貨幣と同時に使う